かえるの気長な生活日記。

へっぽこ投資家が、みなさんの老後の不安を少しでも減らすお手伝いができるよう、資産形成に役立つ投資(直販投信、インデックス投資、確定拠出年金iDeCo、バリュー投資)を自ら実践・やさしく紹介しているブログです。◆当ブログにおける内容は、個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。

ホームアセットバイアスについてを整理

ホームアセットバイアスとは?

国際分散投資をする際に、ホーム(日本)の資産に多く以割当ててしまうこと。を言います。
あらかじめお断りさせていただきますが、アセットアロケーションに正解はありません。 いくつかの資料を見つけることができましたので、整理してみたいと思います。


資産配分(日本株の配分)を考える上で基本的な流れは2つ

インデックス投信ブロガーさんが多く取り入れられている配分がこちらでしょうか。 全世界の株式をまるっと保有する。
世界の株式時価総額で保有する配分です。 2018/5月末時点での世界の株式の時価総額をまとめてみました。 日本の株式の割合は、全世界から見ると大きな割合でないのです。 押さえておきたいポイントですね。

  • 世界の株式時価総額に対する割合
  • アメリカ:51.1%
  • 日本:8.7%
  • イギリス:6.1
  • ドイツ:3.2%
  • フランス:3.5%

もう一つは、年金運用で取り入れられている考え方になるでしょうか。 リスクが最小になるような資産配分です。
特にGPIFの場合、内外の株式比率が1:1になっていますが、これは想定する期待リターンがほぼ同じ数字を使っているからもあるかと思います。
先日、eMAXISのブロガーミーティングに参加いたしましたが、eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)のコンセプトもこれに近い感じでしょうか。

日本以外での投資はどうなっているの?

それでは日本以外の投資家の状況を見てみたいと思います。
なかなかデータがないのですが、まずは年金運用の世界から。 少し前のデータではあいますが、年金運用ではホームアセットバイアスはあるようです。
アメリカは以外は、自国の比率としては10%以下ですが、なかなか株式時価総額通りではないようです。これは自国の株式・債券の期待リターンの高さがあるのではないでしょうか。

もう一つ考えられることとしては、自国のインフレ対策の面もあるかと思います。 日本ではこれまであまり有効な対策ではありませんでしたが、日本以外の国ではインフレ対策として株式が有効な資産となっているかと思います。


みずほ年金研究所:海外の公的年金運用の事例とわが国へのインプリケーション

年金以外の資産状況を見ても、日本ほどではないようですが自国への偏りは多いようです。
日本も含めての当たり前だと思いますが、個人投資家にとってアクセス(売買)のしやすさや商品数の多さを考えると、自国への割合が多くなってしまっているようです。


杉田浩治:日本および世界における投資信託のグローバル化の動向


杉田浩治:日本および世界における投資信託のグローバル化の動向

個人的には外国資産の割合を増やす時期

GPIFの「安全かつ効率的な運用」という考えは参考できる考え方と思っています。が、僕的にはリスクを取っていきたいので、GPIFの割合を基準に外国資産と株式の比率は高め取りたいと思います。

  • 参考になりそうな配分事例
  • 国内 8% 外国 80% 新興国 12% :株式の時価総額(浮動株調整時価総額比率)
  • 国内 10% 外国 60%  新興国 30% :世界の時価総額の割合
  • 国内 60% 外国 40% :GPIFの配分

この記事より最初に上げているPDFが参考になります!ので、ぜひご覧になってみてください。

アクティブファンドへの投資で気をつけてほしい事

あくまで個人的な考えではありますが、相談で感じたことや目についた記事などからアクティブファンドへの投資で気をつけてほしい事を簡単にまとめておきたいと思います。

リターンは要チェック!

全てのアクティブファンドがリターン重視ではありませんが、リターンを積極的に狙っていくファンドの場合は大事なポイントになります。
短期間のパフォーマンスだけで判断するべきではありませんが、ベンチマーク・類似ファンドに何年も負けているファンドは見直すのも一つだと思います。
※ファンドの成績が悪いからといって投資自体を止めるのはもっとNGです。

アクティブファンドも変化していくファンド

大きな理由と上がるとすれば、『変化』でしょうか。
インデックスファンドは、時価総額やルールなどによって日々変化していくファンドです。 アクティブファンドも変わっていく必要があるかと思いますが、その変化に納得できないのであれば、見直す時ではないでしょうか。

僕もいわゆる"独立系投信"に投資をしていますが、投資した当初の気持ちがずっと続いていくとも限りません。
長期投資(バイ・アンド・ホールド)だからと言って、無理をして付き合う必要はないかと思います。

約款では海外株や国内外の債券にも投資可能だったが、1999年8月の設定から一貫して日本株のみで運用してきたさわかみファンドは今年3月に初めて海外株を組み入れた。 さわかみファンド、初の海外株運用 草刈CIOに聞く  :日本経済新聞

  • ひふみ投信
    ひふみプラス販売開始(証券会社などで間接販売)、ISホールディングスの子会社化など
  • JPMザ・ジャパン(旧:JFザ・ジャパン)
    ○村証券にも版を広げ一気に資金流入、申込みの一時停止となったことも
  • 結い2101
    非上場資産の組み入れ

ポートフォリオ理論を考慮しての国際分散投資には不向き

各資産とのこれまで相関係数を算出することは可能ですが、アクティブファンドがこれからも同じように運用されていくとは限りません。 ただでさえ不確実な相場に、より不確実なファンドを組み入れるのは正しくないと思います。

投資家が、投資を実行する前の段階において、分散投資効果を把握しておきたいと考えているならば、アクティブファンドは必ずしも相応しい商品とはいえない。アクティブファンドが将来どのような運用戦略を取るのかを予測し、その予想された運用戦略からどの程度の分散投資効果が得られるかを推定することは極めて困難で不正確な作業となるからである。
「資本市場の統合と国際分散投資を巡る一考察」

考え方はいろいろとあるかと思いますが参考になればと思います。
そんな訳でこれからもアクティブファンドにも期待していきたいと思っています。

2018年5月末 運用状況

さて5月が終了いたしました。
投資の格言ですと、セルインメイ(5月に売れ)がございますが、今年は長期投資家(インデックス、アクティブ問わず)には、より関係のない格言だったようです。

個人的には、私生活で非常にバタバタしておりました。 改めて長期投資のスタイルを取っていて良かったと感じています。

    
2018/5 運用状況
 先月末今月末前月比年初来2009年来
かえる資産  0.88%1.29%
TOPIX1777.231747.45-1.68%-3.68%
TOPIX :積立  43.14%
先進国:積立  46.67%
日経平均22467.8722201.82-1.18%-2.47% 
マザーズ1142.071136.20-0.51%-7.78%
S&P5002659.012702.431.63%0.55% 
EAFE71.0468.79-3.17%-2.09% 
EEM47.0645.37-3.60%-3.27%

買い:なし!
売り:なし!
上位5銘柄:変化なし
スター・マイカ、エーアイテイー、ニチリン、大同メタル工業、トレックス・セミコンダクター(順不同)

伊勢桑名 はまぐり屋ヒルズ店ファンドが満期償還

久しぶりに、セキュリテを通じて投資していたファンドが無事に満期償還となりました。伊勢桑名 はまぐり屋ヒルズ店ファンドに出資しました

  • 出資金:20,000円+手数料:2,000円
  • 払戻金:20,221円 (1.01%)
  • お食事券1万円分

お食事券のおかげでプラスといった所でしょうか。 結果的には直前の実績と同じような売上で着地したようです。
ファンドで資金は集まってはいますが、それがなかなか売り上げに繋がっていないのでしょうか。 応援的なファンドなので理解はしているのですが...。
個人的には、お食事券のおかげで会いたかった方と楽しい時間を過ごすことが出来ましたので、良しとしましょうか♪

あと運用中が14本

過去のファンドを1本にまとめました

外国株式はインデックスファンドを利用

以前から気になっていたことを、昨年実行いたしました。
日本株については、投資信託や個別株(これがまだ多い)に投資してしますが、外国株式については、インデックスファンドを利用しています。
※振り返ってみますと、2007年に外国株式のインデックスファンドの積立てをスタートしたようです。

増えてしまったファンドを整理すべきなのか?

【すみしん外国株式インデックスオープン】からスタートし(現在は外国株式インデックスと名前が変わっている)、旧STAMシリーズ(今はSMTシリーズ)もあったりと複数の外国株式ファンドが混在している状況でございました。
今ほど低コスト化が進んでいませんでしたので、利用したいたファンドより低コストな商品が出てきて場合、購入商品を変えてきておりました。

外国株式は"いくら(何%)"ってわかってはいるのですが、増えた商品へのモヤモヤがずっと続いておりました。
これまでは売却すると税金が掛かるなーと思いながら気にしない様していましたが、思い切って整理することにしました。
理由としてはすごく単純でして、まとまった資金が必要になったからでございます。 このキッカケが無ければしてなかったです。

そんな訳で「えいっ!」とファンドを売却し、【たわらシリーズ】にまとめてみましたが、いやーすごくスッキリでございます。
スッキリしたところで、気持ちよく頑張りたいと思います(まとめる、まとめないは管理できるかで考えたほうが良いのではと感じました)。
さて次の整理は個別株式ですね!

2018年4月末 運用状況

ちょっと理由があってではありますが、株式を少し整理した月となりました。
ちょうどキリの良い資産となりましたので、また気合いを入れて頑張ると言いますか、楽しんで資産形成を続けて行きたいと思います。

    
2018/4 運用状況
 先月末今月末前月比年初来2009年来
かえる資産  0.88%1.29%
TOPIX1716.301777.233.55%-2.22%
TOPIX :積立  44.31%
先進国:積立  46.67%
日経平均21454.3022467.874.72%-1.30% 
マザーズ1206.241142.07-5.32%-7.30%
S&P5002609.722659.011.89%-1.06% 
EAFE69.0571.042.88%1.11% 
EEM47.3147.06-0.53%0.34%

買い:なし
売り:いろいろと.....
上位5銘柄:変化なし
スター・マイカ、エーアイテイー、ニチリン、大同メタル工業、トレックス・セミコンダクター(順不同)

ブラックロック新興国インフレ連動国債ファンド

たぶん投資信託協会の分類が間違っているかと思いますが、インデックスファンドに気になる商品がありました。 基本的に、新興国債券への投資は考えていませんが、新興国のインフレは率など為になる情報がありましたのでメモ。

  • ブラックロック新興国インフレ連動国債ファンド
    信託報酬 : 1.45%(税抜)
    信託財産留保額 : 0.50%
    分配金  :年1回
    信託期間 : 2028年4月20日

ブラックロック新興国インフレ連動国債ファンド
ブラックロック新興国インフレ連動国債ファンドより

一番の注意点としては、信託期間でしょうか。 同じブロックロックが運用する、i-mizuho 先進国インフレ連動債券インデックスは、(リターンは良かったのに)残念ながら途中償還の予定です。
そうならないように、販売会社を広げるなどして頂きたいものです。 これまでにない、新興国の物価連動債ですので、実質的なコストにも注意が必要になります。

新興国の債券に投資しない理由としては、株式と違い制約の多いうえでの配分になっているからです。中国・インドや韓国などが含まれていないからです。