かえるの気長な生活日記。

へっぽこ投資家が、みなさんの老後の不安を少しでも減らすお手伝いができるよう、資産形成に役立つ投資(直販投信、インデックス投資、確定拠出年金iDeCo、バリュー投資)を自ら実践・やさしく紹介しているブログです。◆当ブログにおける内容は、個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。

積立てタイプの変額保険。その良さがわからない

タイトルにも書きましたが、積立て型の変額保険について質問されることがございます。
この積立て型の変額保険は、残念ながら良さが理解できない商品の一つと感じております。 今回は個人的な意見をまとめておきたいと思います。

変額保険とは?

f:id:kaeru_onou:20190425224339p:plain
変額保険 ユニット・リンク|アクサ生命保険

上記の図のように、一定期間の死亡保障を確保しつつ、投資信託を利用して資産形成する商品となります。
しかしこの商品ですが、保障(定期保険)と運用(投資信託など)とに分ける方が、メリットが大きくなっています。
7,8年ほど前まででしたら変額保険のデメリットが目立ちませんでしたが、今では本当に大きな差がつくようになりました。

変額保険が見劣りするようになってしまった理由

個人的に考える理由としては以下があげられるでしょうか。

  • 保険料を設定する一つである予定利率が大きく下がった(予定利率が高いほど保険料は安くなります)。
  • 死亡率が下がってきている(掛け捨ての死亡保険が安くなってきた)。
  • 投資信託のコスト、信託報酬(運用管理費用)が安くなってきた。
  • NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)など税制優遇まで使える制度が出てきた。

実際に簡単ではありますが、シミュレーションをしてみました。
ある保険会社のサイトに、30歳男性が変額保険で月20,000円で積立て数字が出ていましたので利用させて頂きました。
もう一つは、定期保険(期間:30年 保険金:1000万円)と投資信託を合わせて、20,000円積立てを計算してみました。
参考に、もし50歳時点で死亡してしまった場合の結果も計算しています。

f:id:kaeru_onou:20190425224322p:plain
もし3%で運用できたとしなら、30年後の60歳時点で約100万円以上の差がつくことになります。
また大事なポイントとしては、参考としてシミュレーションしている、60歳までに万が一があった場合でございます。

死亡保険金+運用結果が遺族にわたることになります。この万が一の差が大きすぎるのです。攻めも大事ですが、守りのことも考えるのも、僕の大事な仕事の一つです。
さらに参考に"たばこを吸わない"人向けの割引がある保険でも計算してみました。 より差が広がります。
また定期保険ではなく、死亡保障がだんだんと下がっていく収入保障保険を組み合わせると、保障を一時期的に手厚くすることなどもできます。

1本で保障と資産形成ができる手軽さも魅力ですが、組み合わせることで、より有利な資産形成の方法がある事を知っておいて欲しいと思います。

紹介!『行列のできる人気女性FPが教える お金を貯める 守る 増やす超正解30』

FP業界に感謝してもしきれない恩師のFPが2人おられまして、井澤江美さん(家計の総合相談センター代表)と栗本大介さん。
栗本さんは、すでに『40代からのお金の教科書 (ちくま新書)』を出版されてます 。
今回は東洋経済より、井澤江美さんも本を出版されました。

行列のできる人気女性FPが教える お金を貯める 守る 増やす超正解30

行列のできる人気女性FPが教える お金を貯める 守る 増やす超正解30

 

東洋経済さんのコメントがすごい(笑)
「FP歴30年の超人気ベテランFPが5年をかけて書いた お金のことが苦手な人のための「最高の1冊」!」 はい。僕も安心してご紹介できる内容なっています。
気前がいいので図表もたくさん使われています。

  • 第1章
    「なりゆきまかせ」じゃ貯まらない!
    「不安ゼロ+強い家計」をつくる超基本の基本【お金を貯める編】

  • 第2章
    やらなきゃ損!「NISA」「確定拠出年金」「保険・年金控除」
    税制優遇だけでも「圧倒的な差」がつく!【お金を守る&増やす編】

  • 第3章
    「低リスク&放ったらかし」でOKはどれ?
    「いちばんかしこい金融商品」完全&徹底ガイド

  • 最終章
    家族全員で「資産」を築く!
    「ファミリープラン」と「円満相続プラン」の秘訣

一冊でお金のことが学べる内容となっています。 ぜひお手に取って頂ければと思います♪

2019年3月末 運用状況

2018年度が終了しましたね。 世界情勢がよくわからなくなっているようですね。
アメリカと中国の関係、イギリスの脱EU問題....。 世界にも日本にも影響が出ているようですが、将来に期待していますので長い目で見なきゃですね。

さて投資のところですが、ちょっと資産の数字がおかしくなっております。 出資していました資金がおかげ様で増えて戻ってきたので、入れていいものか悩んだのですが、あくまで資産ということなので反映しております。

さて2019年度は、大きな変動の年となりますよね。 振り回されないよう私生活も仕事も楽しんでいきたいと思います。

 

f:id:kaeru_onou:20190331110509p:plain

2019/3 運用状況
  先月末 今月末 前月比 年初来 2009年来
かえる資産     59.80% 64.52%  
TOPIX 1607.66 1591.64 -1.00% 6.53%  
TOPIX :積立         57.30%
先進国:積立         85.50%
日経平均 21385.16 21205.81 -0.84% 5.95%  
マザーズ 918.18 955.84 4.10% 17.67%  
S&P500 2792.38 2826.79 1.23% 13.58%  
EAFE 64.36 64.88 0.80% 11.13%  
EEM 43.00 42.95 -0.12% 10.49%  

買い:なし
売り:エーアイテイー、スター・マイカ
上位5銘柄:
スター・マイカ、アドテックプラズマテクノ、ニチリン、大同メタル工業、トレックス・セミコンダクター(順不同)

自営業・フリーランスが抑えておきたい国民健康保険と組合国保

自営業者やフリーランスさんの相談を受けることがございます。
その中で、話に上がることが多いのが健康保険、みなさん国民健康保険の保険料の高さにビックリされることが多いようです。

僕自身も23歳の時に、会社の大先輩と一緒に自営業者として独立して仕事をしていました。
その時に、みなさんと同じように健康保険で当初は苦しんでいたのですが、組合国保に加入して大変助けられました。
※僕の場合は、土木の設計をしておりましたので、建設国保に加入していました。

ですので、ぜひ自営業者やフリーランスさんは、検討していただければと思います。

組合国保とは? 組合国保のメリットは?

有名なところで行きますと、医師国保があげられるでしょうか。
簡単に言いますと、自営などでされている同業種の皆さんが集まって健康保険組合を作られています。 現役世代の方々が集まっておられるので、 カバーする対象者も少ないと思われます。 組合費と補助金で助け合いながら、安く抑えられる運用がされているようです。

さまざま業種、美容・利用や建築・建設、デザイン系などなど、組合国保が設置されていますが住んでいる地域などにはカバーされていない場合もありますし、加入できる条件なども組合によってあります。
(社)全協ホームページに、一覧が掲載されていますので、チェックしてみて欲しいと思います。 働く場所を変えることも、利益UPの一つになるかもしれません。

一番大きなメリットとしては、保険料の低さでしょうか。

基本的な特徴としては、収入によって保険料が変わらない(若年層は安い組合もあります)、扶養する家族によって保険料が+αされる保険料になります。
僕は保険料が安くなった分、今で言うiDeCo、個人型確定拠出年金に加入をしていました。
簡単にですが、江戸川区のサイトで健康保険料が計算できましたので試算してみました。
※所得金額=売上-経費-青色申告特別控除など

f:id:kaeru_onou:20190330083142p:plain

建設国保と国民健康保険の比較

他にも、国民健康保険にはない傷病手当金も、健康保険ほど手厚くはありませんが、1日4,500円/日が給付される、健康診断の手当てなど、保障面も厚くなっています。

加入するための手続きが少し手間であったりしますが、大事な自身や家族を守ることができる制度ですので、ぜひチェックしてみて欲しいと思います。

「治療に勝る資産運用なし」と言うのも感じます

日本市場は最近大きく動く日も多いですが、投資の相談もふえているのを感じます。
ネットを見ていても投資をはじめられた方がふえているような気がします。 ただ波に乗せられての投資も気を付けて欲しいと思います。

うつ病の発生率

投資で資産形成を考えている方って、働かれている、30代,40代の方が多いと思います。。
イギリスのデータ[『幸福の計算式』よりなのですが、図を見ていただくと一定の年を重ねるまでなかなか厳しい時代だなと感じることがあります。
ここに、安易に資産運用と言うストレスを加えるのどうでしょうか。 身内の病気 → 休職 → 転職を見てきたので、継続は言葉でいうほど安易ではない感じるのです。

治療に勝る資産運用なし

昔からの格言で「返済に勝る資産運用なし」と言いますが、それに加え「治療に勝る資産運用なし」と感じるこのごろです。 
休職されている方の相談を受けることもあるのですが、投資だけで1億円儲けるには難しいものがあるかと思います。 しかし、そこに仕事など違う収入などがあれば随分と楽になるのではないでしょうか。

多くの方にとって、投資+仕事が良い方法の一つだと確信しています。

1億円欲しいと訳ではありませんが、不安な老後にならないように、僕は「仕事+投資」と言うスタイルを取っています。
バリュー投資であれ、積立て投資であれ、継続できる投資を意識して実践しています。

休むのも相場とも言います。 テレビでも新聞でも、ネットでも「投資」と言う言葉がかなり増えています。 あまり"その言葉"を追いかけすぎるのも良いことではないかもしれませんね。
僕も「1億円になりました」「月○○万円積立ています」など、先に行っている投資家さんをみると、"羨ましさ"と"もどかしさ"を感じます。。
ですが、市場はそんな簡単ではありませんし、予定どおりふえてもくれません(右肩上がりでしたら本当に楽なんですけどね・・・・)。
僕が出した答え。 投資はしんどい、長く続けるには僕なりスタンス、「仕事や生活を大事にするため、ほったらかしにも出来る投資」で、継続して前に進んでいくしかないと思っています。

平均寿命が80歳な世の中です。 80歳でも投資はできますので、やはり投資をするのにも元気な方が良いのではないでしょうか。 投資スタンスにもよるかと思いますが、やはり持久力(体力・元気)はあって損はないかと思います。
色んな投資スタイルがあるかと思いますが、できれば「お金の呪縛から逃げるための投資」ではなく、シンプルに「明るい未来のための投資」を少しでも多くの方に知って欲しいと思います。

2019年3月過去記事修正

幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円! ?

幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円! ?

  • 作者: ニック・ポータヴィー,阿部直子
  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2012/02/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 48回
  • この商品を含むブログを見る
 

ターゲットイヤーファンド(運用継続型)に注目

あまり投信ブロガーの間でも、相談でもあまり話題にならない投信として"ターゲットイヤーファンド"があります。
アメリカの確定拠出年金(401k)では、かなりの主流となっているカテゴリーとなっています。
f:id:kaeru_onou:20190318231442p:plain

大和総研の資料 [PDF] 米国投信市場における退職貯蓄制度の役割によりますと、ターゲット・デート・ファンド(TDF)の残高は、10000億ドルを越えているメジャーなファンドになっております。

しかし個人的にも、世間的にも注目されていないファンドとなっています。 その理由がターゲットイヤー後の運用方針になります。
下記の図が一般的なターゲットイヤーファンドの運用方針になります。 ターゲット到来後は、安定運用に切り替わるのが一般的になっています。 

年を重ねるにしたがって残高が増えていきますし、運用期間が短くなるのでリスクを下げる意味はあると思います。 ライフプランの計画を立てる上でも変動を抑えることができるので、使いやすいファンドとも言えます。

TDF(ターゲットイヤーファンド)

しかし、あまりにも保守的すぎるのではと感じていたところ、DC(確定拠出年金)向けの商品ではありますが、ターゲットイヤー後も運用継続するファンドが出てまいりました。

  • DCターゲット・イヤーファンド(6資産・運用継続型)
  • 実質的な信託報酬 : 0.59%(税抜上限)
  • 信託財産留保額 : なし
  • 決算 : 年1回
  • 信託期限 : 無期限
  • 運用会社: 三井住友トラスト・アセットマネジメント

ターゲットイヤー到達後の明確な運用方針は打ち出されていませんが、ある程度のリスクを取りながら運用をしてくれそうなことが窺えます。

TDF(ターゲットイヤーファンド運用継続型)

TDF(ターゲットイヤーファンド運用継続型)

引き出し時期には、なるべくファンドをシンプルにして運用をしながら必要な分だけ引き出して行きたいと思っております。 一つの運用の参考となりそうなファンドと感じていますので、ウォッチしていきたいと思います。

セゾン投信ブロガーズミーティングに初参加してきました

先日、セゾン投信ブロガーズミーティングにお声がけいただいたので、セゾン投信に訪問させていただきました。
セゾン投信を長らくウォッチさせて頂いてきましたが、念願の初訪問でございます。

11名の投信ブロガーさん(男性7名、女性4名)に対し、セゾン投信さんからも中野社長をはじめ11名の社員が参加されてました。
議題としては2つ。 他の低コストなバランスファンドが増えてきているなかで、より大きくなるための意見を欲しいと、中野さんの熱い想いからスタートしました。

1.直販ならでは付加価値と長期投資に対するインセンティブへの向き合い方

意見を最初に求められて、ちょっと戸惑ってしまい、個人投資家としてなのかFPとして意見をしたのか思いだせないので、落ち着いた今としては、長期投資のインセンティブとしては、コストでお返しするのが分かりやすいと思います。

  • 一部の株主優待が実施している、長期保有者への優遇プログラム
  • ひふみ投信が実施している5年以上保有していると0.2%,0.4%分還元される「資産形成応援団」
  • コモンズ投信が実施していた「こどもトラスト」、3年後、5年後、7年後に3000円のファンドをプレゼント

などが考えられるでしょうか。
そう考えられている理由が次だと思います。 ファンド全体の平均保有期間が10年近くになってきているそうなんです(これはすごい!)、設定当初の高い信託報酬の時代から付き合ってきてくださった受益者に恩返しをしたいのかと勝手に想像しています。
より長く付き合える仕組みを期待したいと思います。

f:id:kaeru_onou:20190315223416j:plain

 

2.出口戦略に伴う情報発信等について

出口戦略。このことについては、相談の場面で色々と対応させて頂いているので、ここについてはFPとしてぜひ情報交換をお願いしたいと思っています。
出口戦略としても2つあると思っております。「残すか残さないか」
セゾン投信さんには、ぜひ次の世代に引き継ぐための戦略を打って欲しいと思います。 直販投資の先輩である"さわかみファンド"は、次世代への引継ぎに苦労されているように見受けられます。

その一つの方法としては、やはりセミナーではないでしょうか。
少し思い出したのが、2007年のセゾン投信の初めてのセミナー。 ほとんどが投資を知らないセゾンカードの人たちだったと思います。なんとなくアウェーの中、中野さんが熱く語っておられましたが本当に熱さが印象的でした。 あの当時は中野さんだけだったかもしれませんが、今は熱い想いをもった社員も増えておられるでしょうから、もっと積極的にセミナーを"みんなで"各地でされるのもアリではないでしょうか。

kaeru.orio.jp

我が家もセゾン投信に期待しています!

子どもの学費のセゾン投信で積み立てをしていますので、中野さん&セゾン投信のみなさんに「期待しています」とお伝えすることができました。
これかも僕なりにではありますが、セゾン投信を応援していきたいと思っています♪
参加されたみなさま、セゾン投資のみなさま、どうもありがとうございました!

セゾン投信の資料請求(無料)