かえるの気長な生活日記。

へっぽこ投資家が、みなさんの老後の不安を少しでも減らすお手伝いができるよう、資産形成に役立つ投資(直販投信、インデックス投資、確定拠出年金iDeCo、バリュー投資)を自ら実践・やさしく紹介しているブログです。◆当ブログにおける内容は、個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。

前提とする条件は大事、21歳で保険料を毎月3万円払っていました

個人を否定するものではなく、FPとして気を付けていることの1例が目についたので取り上げさせて頂きました。
Twitterで以下のような呟き、投資信託の手数料について言及がありました。

f:id:kaeru_onou:20200207222902p:plain

一般的な投資信託、たぶんですが投稿された方の投資スタイルと拝見させて頂くとインデックスファンドが主体のようです。
信託報酬(運用管理費用)の違いで手数料の差が出る事、そしてロボアドの手数料の高さが目につきますね。

前提条件を整理することが大事

最初にも書いていますが、FPとして気を付けていることは前提条件でございます。
どういう意図かわかりませんが、インデックスファンドとラップタイプ(AI投資)のファンドを手数料だけでの比較。 これは誤認させるもととなりますので私自身、非常に気を付けています。

ラップタイプですので、リバランスやリスクオン、オフなど機動的にやってくれるのが魅力的な商品になります。
それがうまく行く保障はまったくございませんが、コンセプトに価値があれば見合うもの感じられる方もおられる訳です。
同様な事例としては「個別株を何十銘柄か組み合わせればもっと低コスト」などでしょうか。 

ロボアドを擁護するわけではなく、性格が違うものを比較することへの注意喚起でございます。
このような、ちょっとした事なんだけれども違ってみえる事はいろいろあるかと思います。

【実際のお話し】21歳で保険料を毎月3万円払っている

これは実際の私の例です。 年齢(21歳)と金額(毎月3万円)だけ見て頂くと、何を騙されているの?って感じで当時は言われていました。
しかし実際は、家族への死亡保障5千円学資保険15千円個人年金15千円と、何も知らないなりに保険ではありましたが、子どもや自分たちの将来のため貯蓄に必死だったんです。
この説明をすると、多くの方が感心と好奇の目に変わられるんです。

毎月20万円積み立てている

実際の話に近いところで書かせていただきます。
またまた金額だけ見て頂くとかなりのインパクトですよね。
ですが実際は、国内債券へ投資するインデックスファンドへの積立がほとんどだったのです。

同じ20万円でも、株式への投資が多ければ「積極的だな」と感じられるでしょうし、
債券への投資が多ければ「堅実だな」と感じられるかと思います。 ですが、条件を聞かされていないと、一般的には投資=株でしょうから、20万円だけ聞くと「積極的で大丈夫?」と見えてくるのではないでしょうか。

まとめ:論点ずらしの場合も...。 比較の場合は前提を確認

ロボアドが高いのには違いありませんが、一点だけにフォーカスするのは間違いかと感じています。
ましてや金融商品は運用スタイルによって、リスクとリターンが大きく変わって来ますので、さらに注意が必要と思っています。

最後になりますが、投稿された方がまとめてくださっていますよう、手数料は結構な差となります。 さらに投資期間が長くなればなるほど、資産総額が大きくなればなるほど、じわりと効いてきますので、しっかりとチェックしてくださいね。

【コラム掲載】法人化・法人成りの記事について書きました

随分前なのですが、フリーランスエンジニア専門エージェントの「レバテック」さんのお役立ち情報サイトにコラムを書いていましたのでご紹介。
人材関連の総合サービスを提供するレバレジーズ社のフリーランスエンジニア向けマッチングサービスです。
フリーランス関連のマッチングだけでなく、転職サポートだったり幅広く人材関連のサービスを提供されています。

今回は、自分の専門分野ではないのですが、これまで自身が個人事業主(フリーランス)であった経験や、フリーランスの方のマネー相談でなかで、法人化・法人成りのサポートをさせて頂く機会もあったので、コラムを書かせて頂いております。
全5回となっています。

freelance.levtech.jp

freelance.levtech.jp

freelance.levtech.jp

freelance.levtech.jp

freelance.levtech.jp

【コラム掲載】トウシルに確定申告の記事について書きました

自分でも実践している確定申告について、基礎編と応用編として楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にコラムを書きました。
なんでもすれば良いものではありませんが、「繰越控除」などは、せっかくなのでうまく利用してほしい制度です。

ちなみに自身の確定申告は進んでおりません!!

media.rakuten-sec.net

media.rakuten-sec.net

楽天証券の資料請求(無料)

2020年1月末 運用状況

さて2020年のスタートは、新型コロナウイルスという、世界を巻き込んでのビックリな感染症ではじまりましたね。
我が家にはインフルエンザの発症者が...。 この時期は色々な感染症がありますので、みなさまお気を付けくださいませ。

世界の市場を見てみますとアメリカだけの強さが目立ちます。 ですがなかなか心配事は続きそうですね。
新型コロナウイルス、オリンピックの開催、イギリスのEU離脱、オーストラリアの森林火災など、経済への見通しは不透明ですが、今のところは投資の継続のみでございます。

2020/1 運用状況
  先月末 今月末 前月比 年初来
かえる資産     -2.31% -2.31%
TOPIX 1721.36 1684.44 -2.14% -2.14%
マザーズ 897.47 823.37 -8.26% -8.26%
S&P500 3240.02 3283.66 1.35% 1.35%
EAFE 69.64 68.64 -1.44% -1.44%
EEM 45.07 42.98 -4.64% -4.64%

 

f:id:kaeru_onou:20200202175319p:plain

買い:ウェルビー・エスディーエスバイオテック、積立投資継続中
売り:(一部売却)アドテックプラズマテクノロジー
上位5銘柄:
ウェルビー、オーウイル、ニチリン、大同メタル工業、クミアイ化学(順不同)

日経ヴェリタス1月26日号にコメントが掲載されました

日経ヴェリタス1月26日号「投資の学び方 投資の初心者が活用できるのはセミナーオフ会幅広く」の欄で、取材頂いたコメントが掲載されていました!
個人投資家兼FPという事で株式投資初心者向けへの件で取材してくださったようです。

個人的には決算書を読んで(独学で勉強)投資をしています。
以前から会計士や税理士などが書かれた「決算書の読み方の書籍」など、個人投資家向けへのもはありましたが、ここ10年で個人投資家として活躍している方が書かれた「決算書の読み方」の書籍も増えました。より、投資家として見た方が良いポイントなど実際に活用しやすい書籍が増えたと思います。
ブログなども良いのですが、やはり初心者の方が学ばれるのであれば書籍が体系的に学べるのでおススメです。※最後に最近読んだおススメをピックアップしています。

f:id:kaeru_onou:20200129180927j:plain

日経ヴェリタス1月26日号

ちなみに個人的には、書籍以外には東証のデータや企業価値を簡単にチェックできるサイトは利用しています。
こういったサイトも以前に比べてかなり充実してきているので、心理的なハードルは下がって来ているかと思いますが、勝てるとは限らないのが悩ましいところですかね。

www.jpx.co.jp

www.buffett-code.com

書店、コンビニで取り扱われていますので、ぜひ手に取ってみてください!

日経ヴェリタス 2020年1月26日号 地味スゴ銘柄の輝き~隠れた世界一長期投資の友

日経ヴェリタス 2020年1月26日号 地味スゴ銘柄の輝き~隠れた世界一長期投資の友

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2020/01/26
  • メディア: 雑誌
 
100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2020

100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2020

  • 作者:佐伯 良隆
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2019/09/20
  • メディア: 単行本
 

SBIアセットマネジメント主催のブロガー交流会に参加!

SBIアセットマネジメントさん主催のブロガー交流会に参加してまいりました。
会場にはお子様をお連れのブロガーさんもおられ、固い雰囲気を和ませてくれていたように感じます。
僕もセミナーや勉強会に子どもと出席させて頂くことがありますが、参加を許可してくださるのは本当に助かります。
ひと昔前の投資家と違って、ジュニアNISAまで出来ているぐらいですので、幅広い投資家がどんどん増えてきているはずです。 投資がもっと当たり前になりますように!

個人的にはSBIアセットさんに訪問させて頂いていまして、振り返ってみますと前回は「EXE-i(エグゼアイ)」シリーズについてお話しを伺いにきていました(約7年前)。 あの時も低コストシリーズのインパクトがあったのですが、今回も低コストインデックスについてです。 インデックスファンドについてのスタンスは変わっていないようで安心いたしました。

SBI・バンガード・S&P500

【プログラム】
■ 米国投資環境とSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドのご案内
■ バンガード社紹介並びにバンガード社の投資哲学について
■ 質疑応答並びに意見交換会

詳細な内容などにつきましては、ぜひ参加されたブロガーさんが詳しく書いてくださっていますので、そちらをご覧頂ければと思います。
梅本社長(SBIアセットマネジメント)としては、バンガードとがっちりと組んだ商品を出すなら、王道であるアメリカを代表するS&500に投資するETF「VOO」に決めたそうです。また、低コストで投資できる商品を提供することが、投資家へリターンに繋がるので、そこはかなり意識しているとのことでした。

設定3カ月で純資産総額 100億円を達成、評価を頂ているので嬉しい。
残高が増えること、資金が継続して流入してくることで、運用もしやすいように感じました。
心配されている実質的なコストについても、心配されるほど上がらないようにしっかりと抑えることが出来ているようです。
事前に提出されていた質疑、難しい(マニアックな)質問にも、しっかりと答えてくださり、バンガードとのタッグを組んだファンドにかなりの自信も窺えました。

「バンガード」×「SBI」のタッグで誕生!低コスト米国株ファンド!|SBI証券
www.sbisec.co.jp

質疑応答など

EXE-iシリーズや雪だるまシリーズとの兼ね合いや新しいファンドが出るのかなど。やはりですが、自社内での争いはしたくないそうですので、うまく考えていきたいとのことでした。
個人的には、EXE-iの中身、複数のETFが組み合わさっているので、一部をバンガードと入れかえ、より低コストファンドが出てくればなど、期待しております。
またGDP比率のファンドも個人的にはひそかに期待しております。

SBIアセット皆様、バンガードの渡邊さま、ブロガーのみなさんと、穏やかな感じながら濃い時間だったような気がします。
これからもこのような会が開催されることを非常に楽しみにしております。

関連サイト

kaeru.orio.jp

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019の発表

http://www.fundoftheyear.jp/2019/foy2019photo2.gif

『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019』が発表されました。会の様子は、QUICK資産運用研究所が、発表会と懇親会ことも詳しく報じてくださっています。

moneyworld.jp
moneyworld.jp

TOP3は eMAXIS Slim シリーズが独占、1位は全世界株式

気になる結果ですが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が1位になりました。
昨年は先進国株式は1位でしたが、今年は全世界株式。
メインとなる投資地域の流れが徐々に変わってきているのかもしれませんね。

  • 1位 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 2位 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 3位 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • 4位 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
  • 5位 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)*
  • 6位 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • 7位 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド*
  • 7位 グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
  • 9位 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
  • 10位 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

※赤ポチはアクティブファンド、青ポチはバランスファンドになります。

昨年までと同様、やはりコスト(運用管理費用)が低いインデックスファンドが上位を入賞しています。
一方でアクティブファンドは、12位:農林中金<パートナーズ>長期厳選投資:おおぶね、14位:ひふみ投信、15位:結い2101。と、TOP20に3本どまりでした。根強いファンがおられるのは嬉しいですね。

今回一番気になったのは、7位のグローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)。レバレッジを効かせた、かなり攻めている印象を感じているファンドになります。リスクオンの感じがファンドにも出てきているようですね。

投資家がリスクを取って、リターン(収益)を追求しやすい相場状況を表した金融用語です。2008年のリーマン・ショック以降から、金融用語として浸透してきました。例えば、欧米などの主要先進国の景気が良好な場合には、株式などに投資家の資金が向かいやすくなります。また、比較的リスクが高い新興国の株式や高金利通貨にも、ハイリターンを狙った資金が向かいます。対義語はリスクオフです。 リスクオン│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券

ほんと素敵な個人投資家による個人投資家のための会でした。 運営として参加させて頂きましたが、運営委員長のイーノさんをはじめ運営みなさま、投票してくださった皆様、足を運んでくださったみなさま本当にありがとうございます!
来年もよろしくくお願いいたします!!