今日はお仕事の告知でございます。
お仕事の一つに、FP向けの研修を会社をご依頼を頂いております。
その中でもご要望の多かった試験的になりますが、一般向けにも企画いたしました。受講料は頂いておりますが、実務家でも社労士から講義になります。ご興味のある方はは、ぜひチェックしてみてください。
社会保険が学べる全3回のセミナーです
- 1テーマごとに受講可能です
- 当日参加できない場合は、後日録画視聴可能です
- 2テーマ以上申し込みの方は、割引がございます
- 2テーマ以上申し込みの方は、講師にセミナー後も半年以内であれば、社会保険についての質問や相談ができます
<講師プロフィール>
高木 隆司(たかぎ たかし)
社会保険労務士法人 年金相談サービス代表。社会保険労務士、1級FP技能士、1級DCプランナー。
主な著書に、『法本則・附則からひもとく超解年金法』『パターン別 老齢年金の繰上げ・繰下げ徹底解説』『図解でわかる!年金分割』『年金受給 生年月日別完全ガイド』(以上、日本法令)、『おいしい定年後の年金・保険・税金マニュアル』『共働き夫婦がトクする本』(以上、こう書房)など。
東京(中日)新聞に10年以上にわたり『あなたの年金』を連載。社労士会・金融機関・労働組合など各種団体のセミナー・研修講師としても活躍。改正法のいち早い解説でも知られる人気講師である。
年金のこと、相談してあんしん。 社労士法人年金相談サービス|名古屋
プログラムは
① 3/9 13:00~16:30
年金加入者と保険料、老齢年金 3.5H
・誰が加入者とされ、いくらの保険料を負担するのか
・老齢年金は何歳から受給できるのか
・年金額はどのように計算されるのか
・加給年金額が加算される条件
・繰上げ受給・繰下げ受給のメリット・デメリット
・老齢年金が支給停止される働き方
・給付水準の引き下げとはどういう意味か
② 3/23 13:00~16:00
障害年金、遺族年金 3.0H
・障害年金を受給するための三つの条件
・過去分が受給できるケース、請求以後分しか受給できないケース
・障害年金はそれだけで生活できる年金額か
・遺族年金はどのような者が死亡した場合に支給されるのか
・遺族年金はどのような条件の遺族に支給されるのか
・死亡時点の年金額がその後も受給できるのか
③ 4/6 13:00~16:00
雇用保険、健康保険、介護保険 3.0H
・基本手当を受給できる条件と年金の支給停止
・高年齢雇用継続給付の受給条件と年金の支給停止
・一生涯、いずれかの公的医療保険に加入しなければならない
・高額療養費は医療費の自己負担の歯止め
・傷病手当金は療養休業中の賃金の保障
・退職後の医療保険の選択ポイント
・介護保険は加入者であるだけでは給付されない
・介護サービスを利用するにも手続きが必要
FP向けセミナー「社会保険マスター講座」 全3回 | Peatix
ぜひご検討くださいませ!