かえるの気長な生活日記。

へっぽこ投資家が、みなさんの老後の不安を少しでも減らすお手伝いができるよう、資産形成に役立つ投資(直販投信、インデックス投資、確定拠出年金iDeCo、バリュー投資)を自ら実践・やさしく紹介しているブログです。◆当ブログにおける内容は、個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。

2018年8月末 運用状況

夏休みもあっという間に終わってしまいましたね....。休んだ気がしないのは、誰かの宿題を手伝っていたせいでしょうか。
8月を振り返ってみたいと思いますが、なんとなくですが、投資ブログやTwitterなどを見ても「アメリカ強い!」と言う印象をうけています。
国際位分散投資&日本株大目の僕としては、なかなかもどかしい展開となっております。

  • 8月の投資関係で気になったことをメモメモ。
  • トルコショック:リラが急落して市場がショックを受けているようです
  • 楽天証券&楽天カード:積立でポイントがつくように(楽天カード持っていません)
  • iFree年金バランス:GPIFの基本ポートフォリオを目標としたバランスファンドが登場
  • SBI証券のiDeCoの商品除外

    
2018/8 運用状況
 先月末今月末前月比年初来2009年来
かえる資産  -1.51%-1.71%
TOPIX1753.291735.35-1.02%-4.52%
TOPIX :積立  72.20%
先進国:積立  96.50%
日経平均22553.7222865.151.38%0.44% 
マザーズ1039.291049.130.95%-14.84%
S&P5002802.602914.043.98%8.43% 
EAFE68.8168.53-0.41%-2.46% 
EEM44.6144.10-1.14%-5.97%

買い:アドテックプラズマテクノ、クミアイ化学
売り:日本フェンオール
上位5銘柄:変化なし
スター・マイカ、エーアイテイー、ニチリン、大同メタル工業、トレックス・セミコンダクター(順不同)

2018年7月末 運用状況

7月は気象の話題が多い月でしたね。とくに大雨の災害の被害は想定外でした。
いまも大変な方々がおられるかと思いますが、早く落ち着かれることを願っております。 なかなか行動に移せないので、少しではありますが寄付をさせていただきました。

さて投資の方はと言いますと、アメリカのトランプ大統領の関税がどうのこうのが話題のようですね。
そう言ったことについては、全く予想も、判断もできませんので、マーケットに委ねるままでございまして、まったくじっとしていた7月でございました。

    
2018/7 運用状況
 先月末今月末前月比年初来2009年来
かえる資産  0.28%-0.21%
TOPIX1730.891753.291.29%-3.54%
TOPIX :積立  74.70%
先進国:積立  93.30%
日経平均22304.5122553.721.12%-0.93% 
マザーズ1090.301039.29-4.68%-15.64%
S&P5002716.312802.603.18%4.28% 
EAFE66.6068.813.32%-2.06% 
EEM42.6944.614.50%-4.88%

積立て:げんせん投信・たわらノーロード先進国株式
買い:なし
売り:なし
上位5銘柄:変化なし
スター・マイカ、エーアイテイー、ニチリン、大同メタル工業、トレックス・セミコンダクター(順不同)

確定拠出年金の途中経過(30年7月)

たぶん拠出開始から112月目

久しぶりに、iDeCo(個人型確定拠出年金)をチェックしてみました。
約236万の拠出にたいして約380万円という状況でございます。あくまで途中経過なので、投資元本を増やしていく、シンプルな作戦を継続していきたいと思います。
※でも諸事情で、毎月の拠出額を少なくしたので、以前に戻せるよう頑張りたいと思います!

iDeCo

楽天・インカム戦略ポートフォリオについてのメモ

げすい勘ぐりで申し訳ありません。 ※今回はこのファンドの中身についてではありません。
リタイア後に、運用しながら引出していく方法の一つとして分配金タイプのファンドがあります。
本来であれば低コストで提供できる実力がありながら、販売会社(IFA向けでしょうか)の意向によりでしょうか....。
高い手数料となっている商品がありました。

「日本経済新聞」電子版にインタビューが掲載されました

案内が遅くなってしまいましたが「日本経済新聞」電子版に記事が掲載されました。
投信ブロガーとしてQUICK資産運用研究所さんの取材をされたもので、これまでに多くの投信ブロガーが紹介されています。
かえるさん、資産運用で活路を開く(投信ブロガー):日本経済新聞

投資を始めたキッカケから今の投資のスタイル(私生活の変化がありPFが立て直し中なんですが....)まで、うまくまとめて頂いております。
19歳で結婚して色んな人に迷惑を掛けながらもなんとかやって来られたのは、投資によるところも大きいのは事実です。 そんな事を思いながらお話しさせていただきました。

投資スタイルについてはまだまだ悩んでいるところではありますし、成功しているとは言えませんが、続けてきた投資のお話がどなたかなお役に立ちましたら嬉しい限りです。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。

2018年6月末 運用状況

半年を過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。 今年前半の投資関係のホッとな話題としては、ビットコインとシェアハウス(不動産投資)が話題だったでしょうか。
不動産投資は、入居者が入る・入らないが第一関門。 賃料を保つのが第二関門。と考えると、相談を受ける方としては難しさを感じます。

あと世界の株式市場を見てみますと少し軟調な感じなのでしょうか。 僕の資産も連動して下降気味でございます。
やっと私生活も落ち着きを取り戻し始めておりまして、投資より口座の整理をした方がよいなと痛感しているこの頃でございます...。

    
2018/6 運用状況
 先月末今月末前月比年初来2009年来
かえる資産  -1.49%-1.29%
TOPIX1747.451730.89-0.95%-4.77%
TOPIX :積立  73.20%
先進国:積立  86.80%
日経平均22201.8222304.510.46%-2.02% 
マザーズ1136.201090.30-4.04%-11.50%
S&P5002702.432716.310.51%1.07% 
EAFE68.7966.60-3.18%-5.21% 
EEM45.3742.69-5.90%-8.98%

積立て:げんせん投信・たわらノーロード先進国株式
買い:アドテックプラズマテクノ
売り:日本フェンオール
上位5銘柄:変化なし
スター・マイカ、エーアイテイー、ニチリン、大同メタル工業、トレックス・セミコンダクター(順不同)

ホームアセットバイアスについてを整理

ホームアセットバイアスとは?

国際分散投資をする際に、ホーム(日本)の資産に多く以割当ててしまうこと。を言います。
あらかじめお断りさせていただきますが、アセットアロケーションに正解はありません。 いくつかの資料を見つけることができましたので、整理してみたいと思います。


資産配分(日本株の配分)を考える上で基本的な流れは2つ

インデックス投信ブロガーさんが多く取り入れられている配分がこちらでしょうか。 全世界の株式をまるっと保有する。
世界の株式時価総額で保有する配分です。 2018/5月末時点での世界の株式の時価総額をまとめてみました。 日本の株式の割合は、全世界から見ると大きな割合でないのです。 押さえておきたいポイントですね。

  • 世界の株式時価総額に対する割合
  • アメリカ:51.1%
  • 日本:8.7%
  • イギリス:6.1
  • ドイツ:3.2%
  • フランス:3.5%

もう一つは、年金運用で取り入れられている考え方になるでしょうか。 リスクが最小になるような資産配分です。
特にGPIFの場合、内外の株式比率が1:1になっていますが、これは想定する期待リターンがほぼ同じ数字を使っているからもあるかと思います。
先日、eMAXISのブロガーミーティングに参加いたしましたが、eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)のコンセプトもこれに近い感じでしょうか。

日本以外での投資はどうなっているの?

それでは日本以外の投資家の状況を見てみたいと思います。
なかなかデータがないのですが、まずは年金運用の世界から。 少し前のデータではあいますが、年金運用ではホームアセットバイアスはあるようです。
アメリカは以外は、自国の比率としては10%以下ですが、なかなか株式時価総額通りではないようです。これは自国の株式・債券の期待リターンの高さがあるのではないでしょうか。

もう一つ考えられることとしては、自国のインフレ対策の面もあるかと思います。 日本ではこれまであまり有効な対策ではありませんでしたが、日本以外の国ではインフレ対策として株式が有効な資産となっているかと思います。


みずほ年金研究所:海外の公的年金運用の事例とわが国へのインプリケーション

年金以外の資産状況を見ても、日本ほどではないようですが自国への偏りは多いようです。
日本も含めての当たり前だと思いますが、個人投資家にとってアクセス(売買)のしやすさや商品数の多さを考えると、自国への割合が多くなってしまっているようです。


杉田浩治:日本および世界における投資信託のグローバル化の動向


杉田浩治:日本および世界における投資信託のグローバル化の動向

個人的には外国資産の割合を増やす時期

GPIFの「安全かつ効率的な運用」という考えは参考できる考え方と思っています。が、僕的にはリスクを取っていきたいので、GPIFの割合を基準に外国資産と株式の比率は高め取りたいと思います。

  • 参考になりそうな配分事例
  • 国内 8% 外国 80% 新興国 12% :株式の時価総額(浮動株調整時価総額比率)
  • 国内 10% 外国 60%  新興国 30% :世界の時価総額の割合
  • 国内 60% 外国 40% :GPIFの配分

この記事より最初に上げているPDFが参考になります!ので、ぜひご覧になってみてください。