かえるの気長な生活日記。

へっぽこ投資家が、みなさんの老後の不安を少しでも減らすお手伝いができるよう、資産形成に役立つ投資(直販投信、インデックス投資、確定拠出年金iDeCo、バリュー投資)を自ら実践・やさしく紹介しているブログです。◆当ブログにおける内容は、個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。

投資日記

金融メディア:Finasee(フィナシー)で記事が掲載されました

久しぶりの投稿となりますが、金融メディアの『Finasee(フィナシー)』でコラムを執筆させていただきました。 確定拠出年金、iDeCo(個人型)やDC(企業型)について、投資にまだまだ踏み出せてない人や悩んでいる方に向けて、実際のデータを使って私になりに解…

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022に投票しました

先日紹介しました、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票いたしました。 Twitterでの投票もしたかったのですが、"どちらか"がルールでしたので、投信ブロガーとしてこちらで投票いたしました。の 毎回書かせていますが、FPと言うお仕事をし…

ぜひ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票をお待ちしています♪

今年も投信ブロガーが選ぶ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」の季節がやってきました。今回も運営委員としてお手伝いさせて頂いております。みなさま、ぜひ投票&当日の発表会に参加を頂ければとおもいます! 投票をお待ちしております! 投…

インデックス投資ナイト2022(第3部)でお話させていただきました

いつもは視聴者だったのですが、個人投資家の集いの1つである「インデックス投資ナイト2022」に今回は登壇者と参加させて頂きました。 会の様子は以下のリンクをご参考ください。 moneyworld.jp randomwalker.blog19.fc2.com 第3部 激論: 話題のレバレッジ…

60歳以降も働いている女性のポジティブさが個人的な理想です

世間的には、FIREという言葉が流行っていますね。「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので「経済的自立」と「早期リタイア」を意味しています。 企業からのご依頼が多かったのもあるの大きな理由かと思いますが、少し前までライフプ…

金融メディア:Finasee(フィナシー)で記事が掲載されました

今回も金融メディアの『Finasee(フィナシー)』でコラムを2本掲載いただきました。確定拠出年金についての質問を頂いたりするのが、「自分が何に投資しているのかわからない」。 そのような質問に対して、相談やセミナーでもお伝えしていることを2本にまと…

投資の相談、それちょっと法令違反じゃない?

FPとして相談対応していると、知識はあっても提供できないことが、相談者さんにがっかりされることがあります。 その理由の一つが、法令違反、具体的には金融商品取引法になります。今回、私も加入しているFP協会が発行している協会誌に、すごく判りやすい内…

金融メディア:Finasee(フィナシー)で記事が掲載されました

ブログをずいぶんと更新していなかったのですが、新しい年度になったこともあり、ゆっくりとですが更新していきたいと思います。 FPとして、有難いことに忙しくさせて頂いております。その中で、お伝えできることとしては、金融メディアの『Finasee(フィナ…

2021年7月末 運用状況(オリンピックが熱い!)

オリンピックが非常に良い感じですね。仕事中の一番の誘惑が、オリンピックになってしまいました! 情報が入ってしまうと気になってしまうので、入らないよう気を付けています。盛り上がっているのが、本当にうれしいです。 さて投資の方はと言いますと大き…

改めてリバランスのタイミングを考える

分散投資をされている人にとっては大事なポイント 「リバランスはどのようなタイミングがおすすめですか?」という相談を世界に投資する株式ファンド1本投資している方から受けたことを思い出したので、個人的な考えを整理しておきたいと思います。 リバラ…

日本の個人株主はなんと6000万人! 実は微妙なデータの取り方でした

日本企業の株主の裾野が広がってきた。東京証券取引所などが7日発表した2020年度の株式分布状況調査によると、21年3月末の個人株主数は1年前から308万人増えて過去最高の延べ5981万人になった。過去の失敗体験にとらわれない若年層が、新型コロナウイルス禍…

プラスだと報道されにくい年金運用 2020年度は37兆円のプラス

日本の公的年金の一部を年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用しています。運用して、いつ引き出されはじめるかと言いますと、50年先の予定になりますので、あまり騒ぐことは意味はないのかもしれませんが.....。 さて、運用方針は、「長期・分散・…

2021年6月末 運用状況(ワクチンとオリンピックがいよいよ)

私の周りでも、コロナウイルスワクチンを接種された方が出てきているようです。私も打とうと思っていますが、接種券が来ていないので動けていません。 さていよいよ7月となりオリンピックまであと少しとなりましたが、スポーツ競技としての楽しみと、開催中…

取材内容が(6/30)日経新聞夕刊に掲載されました

先日、日経新聞の記者さんに、一般NISA・つみたてNISAの口座の選び方について取材をお受けいたしました。ファイナンシャルジャーナリストの竹川美奈子さんのコメント掲載されていました。 【有料会員限定]】の記事ですが、無料会員でも毎月10本の記事を無料…

ファンドラップの"まずさ"が浮き彫りになりました

金融庁より、資産運用業界の高度化に向けて分析した資料の2021年版が発表されていました。ちなみに高度化とは、『業務価値を高めること、事業・商品価値を高める』ことを意味するそうです。 ぜひ使っていきたいカッコイイ言葉ですね。 www.fsa.go.jp さてそ…

がん保険、あなたには必要ですか?

SNSなどで「保険は不要!」と言うやりとりを見かけることがあります。いつも思うのですが、よく詳しく知らない方の保険事情にまでアドバイスできるなーと思うこの頃です。 特に、医療保険やがん保険については、その話題になりやすいように見えます。今回は…

本当に毎月分配型ファンドの残高が小さくなった

ここ2,3年で投資を始められた方には、馴染みがないかもしれませんが少し前まで"毎月分配型ファンド"と言って、毎月、分配金が出るファンドが多く売れていました。 売れてはいましたが、本当の意味での人気があったかは疑問が残るところではありますが、直近1…

お金に関する「○○論」は理解できますが、考え方を伝える仕事してます 

すいません。タイトルが長くなりました。FPのお仕事をしていると、あれもこれもが気になることがあります。相談と言って、そのキッカケには2種類あると思います。 どうしたらいいのか分からないので相談 自分の話を聞いて欲しい、共感して欲しい、背中を押し…

iDeCoが移換される前に途中経過を報告

始めるときには半年間悩んだのですが、いざ始めるとそっと見守るだけのiDeCo(個人型確定拠出年金)。なんとか10年以上継続することができました。 iDeCoを移換することになるので、その前にこれまでを数字で振り返ってみたいと思います。 改めて好調だった…

資産形成のお供が1割しか使われていないなんて!

投資、資産形成というと、リターンが得られる手法に注目されがちですが、FPとしてお伝えしたいのが、資産形成のお供となるお得な税制優遇制度になります。 お得な制度ってどんなものがある? 資産形成をサポートしくれる制度ですが、大きく分けると2つのタイ…

REIT(リート)について知っておきたい2つのポイント

お伝えしているポイントは2つ 投資をはじめられた方や、NISAの相談ではあまりないのですが、企業型確定拠出年金の相談を受けていると、よく聞かれる質問の1つな気がします。投資のイメージとして、株式や債券はイメージされておられるのですが、REIT(不動産…

2021年5月末 運用状況(緊急事態宣言延長中です)

ワクチンの接種が始まり少し明るいニュースが増えてきたでしょうか。一方で緊急事態宣言中のモラル(路上飲食など)の悪い話も取り上げられており、残念な気持ちでございます。あと少し頑張りましょう。 投資で気になるニュースと言えば、オリンピックになり…

そろそろ年金不安の話をやめませんか

年金は貰えなくなるんでしょうか。 相談ではあまり質問されることはないのですが、マネーセミナーの時には多くなる不思議な質問です。公的年金については、割り切って考えるとイメージしやすい仕組みになっています。 不安をあおられる前に、公的年金の仕組…

NHKの製作費って大きすぎるように見える

NHKの番組を見ていて、映像やセット、ちょっとした声だけでも有名なタレントさんが使われていたりと、作り方が豪華だなーと感じることがあるので、ちょっと調べてみました。 映像を提供しているので、作るのにもお金がかかりますよね。そこで作るお金、製作…

SBIソーシャルレンディングが事業から撤退するようです

クラウドファンディングについて残念なニュースが出ていました。 貸付型については投資をしていないのですが、気になるニュースだったので取り上げてみます。 SBISLは、投資家から集めた資金を太陽光発電事業などに融資するファンドを運営している。し…

保険会社のCMは誰に訴えかけているのか考えてみた

ドラマ・アニメ、バラエティが好きなので、テレビを毎日見ています。当然、CM(コマーシャル)も見るのですが、保険会社のCMはよく見かけるので、そのCMが誰に訴えかけているのか、素人目線ですが考えてみたいと思います。 ※保険会社のCMですので、必要性を…

保有していた「新興国中小型株ファンド」が償還されていました

10年ほど前に、ネット証券4社(当時は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券)が、資産倍増プロジェクトを立ち上げました。 www.rakuten-sec.co.jp その中で、ネット証券専用のファンドが何本か設定されましたのですが、今チェックしてみ…

コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(6/1 20時)

嬉しいお声がけを頂いたので、ゲスト出演させていただきます。個人投資家のrennyさん、ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さん、イボットソン・アソシエイツ・ジャパン㈱ 月刊「投資信託事情」発行人・編集長の島田知保さんが幹事を務められてい…

2021年4月末 運用状況(関西3府県は3回目の緊急事態宣言)

投資の話ではないのですが、4月末になって、なかなか重いニュースが来ております。 大阪ではかなりのコロナ感染者が急増しており厳しい状態、そして緊急事態宣言が出て、さらなる自粛に入ってしまいました。軒並み大型店舗も休業へ、学校活動も大幅に縮小と…

2021年3月末 運用状況(直近1年はイケイケのチャートですね)

直近1年のチャート見てみると、コロナショックなんてなかったチャートになって来ていますね。 あっと言う間の1年でした。ですが、非常に世の中の動きが変わった1年でした。 センスはないと自覚しておりますので、スタンスは変えずに気長に続けていくだけでご…