かえるの気長な生活日記。

へっぽこ投資家が、みなさんの老後の不安を少しでも減らすお手伝いができるよう、資産形成に役立つ投資(直販投信、インデックス投資、確定拠出年金iDeCo、バリュー投資)を自ら実践・やさしく紹介しているブログです。◆当ブログにおける内容は、個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。

投資信託

セゾン投信のファンドはまだ売却しません(本当にガッカリはしました)

個人投資家から、まだまだ認知度は低いかもしれませんが、一部の個人投資家から根強い人気があるセゾン投信のことで、大きなニュースが流れてきました。セゾン投信を創業された中野さんが、退任というか事実上の解任のようです。 資産運用会社、セゾン投信の…

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022に投票しました

先日紹介しました、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票いたしました。 Twitterでの投票もしたかったのですが、"どちらか"がルールでしたので、投信ブロガーとしてこちらで投票いたしました。の 毎回書かせていますが、FPと言うお仕事をし…

ぜひ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票をお待ちしています♪

今年も投信ブロガーが選ぶ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」の季節がやってきました。今回も運営委員としてお手伝いさせて頂いております。みなさま、ぜひ投票&当日の発表会に参加を頂ければとおもいます! 投票をお待ちしております! 投…

投資の相談、それちょっと法令違反じゃない?

FPとして相談対応していると、知識はあっても提供できないことが、相談者さんにがっかりされることがあります。 その理由の一つが、法令違反、具体的には金融商品取引法になります。今回、私も加入しているFP協会が発行している協会誌に、すごく判りやすい内…

ファンドラップの"まずさ"が浮き彫りになりました

金融庁より、資産運用業界の高度化に向けて分析した資料の2021年版が発表されていました。ちなみに高度化とは、『業務価値を高めること、事業・商品価値を高める』ことを意味するそうです。 ぜひ使っていきたいカッコイイ言葉ですね。 www.fsa.go.jp さてそ…

本当に毎月分配型ファンドの残高が小さくなった

ここ2,3年で投資を始められた方には、馴染みがないかもしれませんが少し前まで"毎月分配型ファンド"と言って、毎月、分配金が出るファンドが多く売れていました。 売れてはいましたが、本当の意味での人気があったかは疑問が残るところではありますが、直近1…

保有していた「新興国中小型株ファンド」が償還されていました

10年ほど前に、ネット証券4社(当時は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券)が、資産倍増プロジェクトを立ち上げました。 www.rakuten-sec.co.jp その中で、ネット証券専用のファンドが何本か設定されましたのですが、今チェックしてみ…

コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(6/1 20時)

嬉しいお声がけを頂いたので、ゲスト出演させていただきます。個人投資家のrennyさん、ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さん、イボットソン・アソシエイツ・ジャパン㈱ 月刊「投資信託事情」発行人・編集長の島田知保さんが幹事を務められてい…

ある運用会社の分配額にびっくり 久しぶりに高分配ファンドを見た

日経の有料記事になりますが内容を見ていて、すこし気になった表があったので、備忘録的としてのメモです。 www.nikkei.com ある表とは、お金の出入りの多さにびっくりさせられる、運用会社別の資金流入額上位でした。. ある運用会社は1か月で分配金支払額…

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020の発表

個人投資家による良いファンド選ぶイベント、『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020』が発表されました。 eMAXIS 全世界株式の連覇! 今回もeMAXISシリーズ強し! 気になる結果ですが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の連覇という結…

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」の季節がやってきました。FPと言うお仕事をしており、かつ運営のお手伝いをしておりますが、今回も個人投資家であり投信ブロガーでもありますので、しっかりと投票させていただき…

投資信託協会さんでYouTubeデビュー

お恥ずかしかったのですが、貴重な機会を頂戴したので、会社のメンバーにも協力していただき、YouTube用の動画を作成させていただきました。 投資信託協会さんより、投資をはじめる方、続ける方向けの動画ということで、3本動画を作成させていただきました。…

ぜひ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に投票とご参加をお待ちしております♪

今年も投信ブロガーが選ぶ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」の季節がやってきました。前回から微力ではありますが、運営委員としてお手伝いさせて頂いております。みなさま、ぜひ投票&当日の発表会に足をお運び頂ければとおもいます! 投票…

10年目突入、ひふみ投信より資産形成応援団の応援金

chonanの将来用にも不定期に積立ています、ひふみ投信から嬉しい案内がありました。 5年以上保有している投資信託に対し資産形成応援団として応援金 ひふみ投信には、5年以上保有すると半年に一度、年率0.2%相当(10年以上保有すると年率0.4%相当)の応援金…

やっぱりアメリカ株は魅力、だけど日本の中小型株への投資も続けたいと思った資料見つけた

株式市場も、経済も大きくダメージを受け、個人的には「まぁーショックです」いくら未来を期待していても、ショックというか悲しい時期を過ごしていたのですが、なかなか勇気づけられるコラムごございました!ので、ご紹介したいと思います。長期投資スタイ…

ひふみ投信より資産形成応援団の応援金♪

chonanの将来用にも不定期に積立ています、ひふみ投信よりお手紙が届いておりました。 5年以上保有している残高に対し資産形成応援団として応援金 ひふみ投信には、5年以上保有すると半年に一度、年率0.2%相当(10年以上保有すると年率0.4%相当)の応援金が…

SBIアセットマネジメント主催のブロガー交流会に参加!

ブロガーの皆様、本日はお忙しい中、ブロガー交流会にご来場いただきありがとうございました。 pic.twitter.com/pN8eypG2f0 — SBIアセットマネジメント株式会社 (@SBI_AM) 2020年1月24日 SBIアセットマネジメントさん主催のブロガー交流会に参加してまい…

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019の発表

『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019』が発表されました。会の様子は、QUICK資産運用研究所が、発表会と懇親会ことも詳しく報じてくださっています。 moneyworld.jpmoneyworld.jp TOP3は eMAXIS Slim シリーズが独占、1位は全世界株式 気になる結…

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019:第一部の資料

先週の土曜日(2020/1/18)に行われました、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 の発表会に、今年は運営委員の一人として頑張ってまいりました。 これまで運営されてきたみなさんの大変さと達成感を実感させていただきました。 ものすごく皆さんに…

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」への投票は11/30(土)!

運営委員としてお願いがございます! 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の投票も、いよいよ11/30(土)までとなりました。 ぜひ投票をお願いいたします。※現在の投票は約200名 みなさまの投票をお待ちしています! (「投票しました!」とブロ…

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の季節がやってきました。今年もこれまで通り変わらず、FPと言うお仕事をしており、かつ運営のお手伝いをしておりますが、個人投資家であり投信ブロガーでもありますので、しっか…

「プロのファンドマネジャーが教える、投資信託で資産形成するなら知っておきたいこと」

先日、rennyさん、島田千保さん、竹川美奈子さんが主催されましたた、【11/6(水)】「プロのファンドマネジャーが教える、投資信託で資産形成するなら知っておきたいこと」noteイベント情報|noteのパネルトークにFP兼個人投資家として登壇させていただきまし…

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 に投票と参加を!

今年も投信ブロガーが選ぶ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の季節がやってきました。今回は、微力ではありますが運営スタッフとしてお手伝いさせて頂いております。みなさま、ぜひ投票&当日の発表会に足をお運び頂ければとおもいます! 投…

レバレッジタイプの投資信託が増えてきている。ブームになるのか

以前からブル○倍や、ベア○倍など、ある商品に対して○倍、2倍や3倍の値動きをする積極的にリターンを狙っていくファンドは存在していましたが、資産形成という観点よりも、短期的なリターンを狙ったり、リスクヘッジのために使われてきたように思われます。※…

農林中金バリューインベストメンツ主催のブロガー座談会

農林中金バリューインベストメンツ(NVIC)様にお声がけ頂きまして、ブロガー座談会に親子参加させていただきました。 ※厳密に言いますと農林中金は、運用会社ではなく投資助言の会社になります。 運要会社としては、農林中金アセットマネジメントとなります。…

コムジェスト主催のブロガーミーティング「個人投資家と考えるESG投資」

先日、お声がけを頂きましコムジェスト・アセットマネジメント株式会社主催のブロガーズミーティング「個人投資家と考えるESG投資」に参加してきました。 コムジェストは、日本ではあまり馴染みのない運用会社ないかと思われます(僕はあまり存じ上げていま…

ターゲットイヤーファンド(運用継続型)に注目

あまり投信ブロガーの間でも、相談でもあまり話題にならない投信として"ターゲットイヤーファンド"があります。アメリカの確定拠出年金(401k)では、かなりの主流となっているカテゴリーとなっています。 大和総研の資料 [PDF] 米国投信市場における退職貯蓄…

セゾン投信ブロガーズミーティングに初参加してきました

先日、セゾン投信ブロガーズミーティングにお声がけいただいたので、セゾン投信に訪問させていただきました。セゾン投信を長らくウォッチさせて頂いてきましたが、念願の初訪問でございます。 11名の投信ブロガーさん(男性7名、女性4名)に対し、セゾン投信…

投資の相談ってFPにすれば良いのだろうか?

保険の相談の場合ですと、保険の販売員の方に"無料"で乗ってもらうと言うスタイルが多いようです。 しかし最近では、保険の見直し相談としてFPさんに相談料を払ってプランの見直しを受けるスタイルが、増えてきています。非常に良い仕組みだと、個人的には思…

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018の発表

先週の日曜日に行われました、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 の発表会に、今年も参加してきました! 会の様子は、QUICK資産運用研究所も詳しく報じてくださっています。 以下のリンクより 投信ブロガーが選ぶこの1本 2018年の1位は「eMAXIS S…