さて、長期投資のリターンについて考えを見直してみたいと思います。と、言っても僕がそんな難しいことを分かるわけはないです.....。 ただ、そう言った見方もあるんだとおもったので、メモメモです。
グラフトン通りさんのエントリー 期待リターンの一致 - for the open societyで、「借入金の金利と株式のリターンは同じ」と、言う考えが示されていました。
じゃ〜良く見かける株式のリターンは7%と言った数字はどうなんでしょうか?
今回も、突っ込みどころ満載かと思いますが、頑張って自分なりに考えていますので、多めに見てやってくださいです。
株式のリターンは"7%"で考えてみる
僕も、株式のリターンは"7%"と言った数字をなんとなく信じていますが、信用しているかと言えば、あまり信用(信頼)していないです。
どう言った感じかと言いますと、お化けを信じていないんですが、肝試しを怖がる方っていますよね? そう言った感じと思ってもらえればイメージしやすいかと....。(ちなみに、僕はお化けを信じているので、肝試しなどほんと恐くて嫌いな人なんです。)
ちょっと計算してみます。 とりあえず、"7%"数字だけを取り出して計算していますので、ご注意くださいです。
当初100万持っていました。"7%"を信じ、思い切った投資をする事にしました。
2.5%の金利で97万円のお金を借りて、月1万円の返済をする事にしました。
そうしますと、総額108万円の返済で、9年掛かる事がわかりました。
当初100万持っていましたので、それプラス、、月1万円の投資をする事にしました。
上と同じく9年間投資続けますと、総額108万円に投資額が積み上がることになります。
で、数字だけを見比べて見ますと、投資総額(返済総額)208万円(100+108)、投資期間9年となります。
あとは、運用手法の違いになると思います。とりあえず、結果だけを見比べてみますと、
投資総額 | 9年後の結果 | 運用益 | 複利換算 | |
条件.1 | 208万円 | 339万円 | 131万円 | 5.60% |
条件.2 | 208万円 | 319万円 | 111万円 | 6.30% |
結果 | 条件.1の方が運用益が20万円多いが、 条件.2の方が、+0.7%程良いリターン結果になる |
可能性の1つですが、ありと言えばありな投資手法なのかも知れません。 ちょっと判りませんが、FXのスワップ狙いなどもこう言った考えなのでしょうか・・・・? 個別株の信用取引についても、同じような意味があると思います。 上がると思うのでレバレッジを掛ける訳ですよね。
いきなり全額と言うことで、投資タイミングや、ほんとうに2.5%で借りられるか?と言う所などに色々な問題もありますが、そう言った考えがあまり出てこない所を見ると、"7%"ってあんまり信用できない・・・・?
じゃ〜何%なんでしょうか? こんな適当な感じでは行けませんよね。
ツッコミどころ満載で続きます・・・・。