ちょっと、僕の中で話題になっている事についてメモしておきたいと思います。
詳しい中身をみていませんが、ドリコムが内部統制についてのIRを開示していました。
3793 ドリコム 内部統制システム構築の基本方針に関する決議のお知らせ
先週の出来事に対しての対応ならば、迅速な対応をしてきました。(たまたまのタイミングなのかもしれませんが・・・・)
ドリコムについて、少し話題になった記事
その先週の出来事というのは、以下の2つのエントリーになると思います。
少しコメント欄やブックーマークのコメントを見て頂ければありがたいのですが、簡単に書きますと会社の駄目っぽいところを経営に近い方が、辞める前に書いたようです。
僕は内情どうのこうのに興味はなく上場企業としてどうかと思った訳です。
ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介の誰にも見せないつもりの日記(仮)
はてなブックマーク - ドリコム退職にあたり-........
で、僕は「こう言った事を書ける雰囲気があるのかな?」と、コメントした訳です。
上記の記事が少し騒がしかったようで、ドリコムの中の方が記事にされていました。
はてなブックマーク - 社内から見たドリコム - A・Fool・O
そこで、僕の疑問にも答えていてくれました。
一番反応したかった感想はコレ(笑)ウチの社内ブログの面白さったら無いですよ。僕はこれを見て入社を決意しました。
社内から見たドリコム - A・Fool・O
色々と声を発信できる環境があるようで、それ自体は問題無いというか良いことですよね。
ただ、加藤さんがこう言った事を書くのには、そう言った覚悟があったのだと思います。
ですが、少し気になる事が、13日づけで退職との事ですが、記事は13日に書かれています。ドリコムの社員として書いた訳ですよね。
違うのかな・・・・?
よーするに、企業の内部の考えかたってどうなっているの?と、思っていたら、今日の開示がでていたので、少し統制が取れていなかったのではないでしょうか。
で、迅速に改善したのかな・・・・?と。
新しい企業で自分たちで立ち上げてきたと思います。仲間内で嫌な事は言いにくい雰囲気もあるはずですが、言える場を設けているのは良いことだと思いますが、上場企業である限り株主の事やインサイダーの事も考えて(上場企業としてのモラル)、情報は発信して行かなければと思います。
なので、今回は正式に辞めたあとなら、あまり問題にならなかった感じもします・・・・。
最後に、[メモ] IT企業の事業の継続性ってむずかしいようで、[メモ] 基本的に飽きやすいで、少し触れましたがドリコムについては投資対象として捉えていません。財務内容に少し不安がありますし、収益のモデルが見えないので、株価に対しリスクがあるように思えます。
あと、Number7110で、内藤社長がBlogを書いているのですが、ここは続けて欲しいですね。社内Blogばかりが盛り上がっていても、表の顔が更新されないのは損失だと思います。