年末までご協力頂いた、第2回、みなさんのアセットアロケーション教えてくださいには、225人(有効回答217人)の方にご協力を頂きました。本当にありがとうございました。
結果の公表の前に注意して欲しい点があります
前回より、設定条件などを増やしましたが、個人のアセットアロケーションの考え方は違っていると思います。特に生活防衛資金を含む、含まない。 分譲住宅を含む、含まない。と、言ったところがあると思います。
安定した収入があるかたと、定年や早期退職されている方などもおられると思います。不定期で収入って方もおられると思います。 よーするに色んな方が参加されての平均値と言うことです。
なので、そこら辺を踏まえてアンケート結果を見て頂ければと思います。
家族構成と年齢
ちょっとグラフなどの色が薄くて申し訳ないのですが、やく半数の方が独身と言う興味深い結果となりました。
使えそうなデータとして、Yahoo! JAPAN - 第25回 インターネット利用者アンケート結果がありましたので、引用しました。
第25回 | |
独身で子どもなし | 40% |
独身で子どもあり | 4% |
既婚で子どもなし | 12% |
既婚で子どもあり | 44% |
合計 | 100% |
ネット利用でも似たような数字が出ているようです。資産運用は「少しだけ独身の方の方が積極的に取り組んでいる」と言った感じのようです。ちょっと僕のイメージとしては違っていました・・・。
あと、既婚(子供有り)の方も思ったより資産運用に取りくんでいる事がわかり、仲間の方が多いというのは非常に心強い印象をうけました。
年齢について、前回とほぼ一緒の数字になりました。 やはり30歳台の方が資産運用の意識が高いことがうかがえます。
これがみんなのアセットーアロケーション
さて、ここから実際の結果を発表して行きたいと思います。
ちょっとアンケートの質問が前回と微妙に違っているので、純粋に比較することはできないのですが、参考のために載せています。
クラス | 割合 |
---|---|
株式 | 60.35% |
債券 | 34.28% |
その他 | 5.37% |
クラス | 割合 |
---|---|
株式 | 69.18% |
債券 | 24.63% |
その他 | 6.19% |
まずは、財産三分法って訳ではありませんが、資産配分を3つに分けて集計してみました。
預金やMMFなどのを含めた結果なのか、大きな金融危機を味わった結果なのか、どちらの要因かはわかりませんが、前回より債券部分の比率が上がっているのが目に付きます。
その他資産(商品・REIT)については、やはり組み入れ比率が低いようです。
次にみなさんの平均の結果です。
数字を見て、気になったところは、海外債券の数字の低さでしょうか。もうちょっと比率が高いと思っていました。新興国の債券を非常に低い比率となっているようです。
あと、日本株式の比率がちょっと高く出ているような気がしています。これは僕のブログの特性(個別株もするところ)も少し出ているのではないかなーとアンケート結果をぱっと見て思いました。
日本 株式 |
日本 債券 |
先進国 株式 |
先進国 債券 |
新興国 株式 |
新興国 債券 |
日本REIT | 世界REIT | コモディティ | ヘッジファンド等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25.46% | 24.96% | 21.44% | 8.01% | 13.45% | 1.31% | 1.69% | 1.67% | 1.11% | 0.91% |
このような結果になりました。みなさんのご意見もお待ちしております。トラックバックなどお気軽にして頂ければとおもいます。