さて、最初に"7%"に疑問を持ち、次に、リスクプレミアムと永続成長に着目しました。グラフトン通りさんによりますと、「借入金の金利と株式のリターンは同じ」と、あったので、次はそれで考えて行こうと思います。
借入の金利ってどう判断?
借入の金利で思いつくのは、日本銀行や、アメリカですと、FRBが設定しているFFレートでしょうか。
でも、これって変更される時はしょっちゅう変更されますよね。 と、なりますと使えない気がします。
で、僕が思いついたのは、イギリスなどで使われている、インフレターゲットです。物価の上昇に対して金利の政策をしていくそうです。
「金利政策」→「借入金の金利」になんとなく繋がりそうではないでしょうか。(イコールではないですが。) インフレターゲットは長い目での政策だと思いますので、安定的な数字に設定されると思います。
ただ、これは先進国のように色んな事が大きく動かないない国が対象のように思えます。
アメリカFRB議長のバーナンキさんは、インフレターゲットの研究者としても有名だそうです。
====
アメリカ、イギリスやユーロ圏では、2.0±1.0%
と、言った政策を採っているそうです。安定期でありますと、インフレ目標率より金利の方が上回りますよね?
と言うことで、先進国では4%〜 辺りが株式リターンの目安となるのでしょうか?
そうなってきますと、4%のリターンを狙うために、2.5%金利を払い、0.8%の信託報酬を払いながらの投資は、あまりにも割が合わない感じです。
どこかで、想定リターンの見直しが心のどこかであるかも? だからこそ、そんな無謀な投資をしないような気がします・・・・・。
うさみみさんも、グラフトン通りさんの記事で仰っていましたが、低成長時代って所を新たな認識としてちゃんと持っておく必要がありそうです。
純粋に株式でリターンが得にくいからこそ、レバレッジを掛けた複雑な仕組みや、ヘッジファンドが大きくなって行くのかなーとも思ったり・・・。
あと気になるのが、リターンの低下を想定したからと言って、リスクについてはどうなんでしょうか。
こう言った数字はあまりいじって行けないような気がしますので、これは年金積立金管理運用独立行政法人を参考してみたいと思います。
で、相関係数とリターン(2007年版)を見て思い出したんですが、年金さんはリターンを日本株式 4.8% 外国株式 5.0%と言う想定リターンになっています。
以前まで採用されていた、6.5%や7%と言った数値は見直されています。 金利やインフレ上昇率を採用した値になっていますね。 う〜ん、年金さんがこの値を採用しているんですか・・・・。
で、もう少し続きます。